悲しい対応
いしやの母(70代)の話です
出身地の山形県東根市に墓参りに一人で行きたい
と言い出しお墓に近い東根温泉に宿を探す
夏休み中の日、月の一泊です
部屋は空いているが断られます
「夏休みだから家族連れが泊まるかもしれないからダメ」とか
「年寄り一人旅は危ないからダメ」とか
「一見さんはダメ、とにかくダメ」とか
折れそうになりましたが4件目でOKとのこと
いしや「本当に良いか年寄りだぞ」と再確認、
「OKです、お待ちしています。」とのこと
少々高くても良いかと思ったらその宿が一番お値打ちと来たもんだ
東根温泉に泊まる方は紹介します、泊まったことありませんが
きっと良い宿だと思います。
私には解りませんが女性年寄り一人旅は泊められないと言うのが宿の常識なのでしょうか?
出身地の山形県東根市に墓参りに一人で行きたい
と言い出しお墓に近い東根温泉に宿を探す
夏休み中の日、月の一泊です
部屋は空いているが断られます
「夏休みだから家族連れが泊まるかもしれないからダメ」とか
「年寄り一人旅は危ないからダメ」とか
「一見さんはダメ、とにかくダメ」とか
折れそうになりましたが4件目でOKとのこと
いしや「本当に良いか年寄りだぞ」と再確認、
「OKです、お待ちしています。」とのこと
少々高くても良いかと思ったらその宿が一番お値打ちと来たもんだ
東根温泉に泊まる方は紹介します、泊まったことありませんが
きっと良い宿だと思います。
私には解りませんが女性年寄り一人旅は泊められないと言うのが宿の常識なのでしょうか?
スポンサーサイト
お盆の思い出といえば
石屋!の父母とも山形県東根市出身の為、中学生位まで毎年夏休みは帰省していました、
当時は飛行機や山形新幹線「つばさ」も無く(東海道新幹線はあります)上野駅から特急「やまばと」を乗り継ぎ弥富市自宅から9時間ほどかけての帰省でした、特急「やまばと」でよく秋田(一回戦で帰る)の高校野球の選手か応援の方と一緒になったのを覚えています、なぜか同じ時期に帰る山形(一回戦で帰る)の生徒と一緒になったことはありませんでした、
兄弟の多い父母の為山形の実家では親戚が一同に集まり(民宿状態)とても賑やかなお盆で約ひと月の間遊びまくる訳ですが、今思うと実家の嫁さんは大変だったと思います
仕事でたまに新潟とか福島に行くと寄ろうかなと思うことがありますがなかなか行けませんね
昼間は蝉がうるさくとても暑いが朝晩は涼しい山形の夏が懐かしい思い出です。
当時は飛行機や山形新幹線「つばさ」も無く(東海道新幹線はあります)上野駅から特急「やまばと」を乗り継ぎ弥富市自宅から9時間ほどかけての帰省でした、特急「やまばと」でよく秋田(一回戦で帰る)の高校野球の選手か応援の方と一緒になったのを覚えています、なぜか同じ時期に帰る山形(一回戦で帰る)の生徒と一緒になったことはありませんでした、
兄弟の多い父母の為山形の実家では親戚が一同に集まり(民宿状態)とても賑やかなお盆で約ひと月の間遊びまくる訳ですが、今思うと実家の嫁さんは大変だったと思います
仕事でたまに新潟とか福島に行くと寄ろうかなと思うことがありますがなかなか行けませんね
昼間は蝉がうるさくとても暑いが朝晩は涼しい山形の夏が懐かしい思い出です。
んだかした「やまがた」
近所の「のびる?」犬の散歩者が多いので採りません。

私にとって山形は第一か第二の古里だと自負しています、別に生まれた訳でも、住んだこともありませんが父母の在所があり子供の頃毎年夏休みに行きお世話になりました、当時新幹線で東京に行き、上野から「やまばと」と言う特急で山形にそこから「どんこう」(鈍行=普通)で「ずんまつ」と聞こえるが「神町」で降りました、たいてい夜に着くので駅の風景はうすら覚えですが木造の洋風な建物と記憶しています、(帰りは天童まで送ってもらい「やまばと」で帰りました)毎年二十日間位の滞在でしたが、叔母がお寿司やさんでそこに行くのも楽しみでした、最近(3年ほど)山形には帰っていませんが梅雨になると「さくらんぼ」が届きます、伯父さん、今年も楽しみにしています。
「わらわらままけは」まだあるのかな?食べたいな。

私にとって山形は第一か第二の古里だと自負しています、別に生まれた訳でも、住んだこともありませんが父母の在所があり子供の頃毎年夏休みに行きお世話になりました、当時新幹線で東京に行き、上野から「やまばと」と言う特急で山形にそこから「どんこう」(鈍行=普通)で「ずんまつ」と聞こえるが「神町」で降りました、たいてい夜に着くので駅の風景はうすら覚えですが木造の洋風な建物と記憶しています、(帰りは天童まで送ってもらい「やまばと」で帰りました)毎年二十日間位の滞在でしたが、叔母がお寿司やさんでそこに行くのも楽しみでした、最近(3年ほど)山形には帰っていませんが梅雨になると「さくらんぼ」が届きます、伯父さん、今年も楽しみにしています。
「わらわらままけは」まだあるのかな?食べたいな。